米子松蔭高等学校

学校生活 SCHOOL LIFE

部活動別に読む

【マネーマネジメント部】

9月の学び

さて9月、夏の余韻を残しながら始まったわけですが、米国はレーバーデイ明け。

荒れる9月相場ですので注意が必要です。

https://www.instagram.com/p/DOHowpIk_07/

9月始まりはハイテク株の下落が目立ちます。

「AI」相場はいまだに人気ですが…

「まだはもうなり、もうはまだなり」相場格言ですが当てはまるのかもしれません。

思い込みや油断は禁物で、常に冷静に状況を分析しないといけません。

 

9月中旬ではFOMC(米連邦公開市場委員会)で米国は政策金利を0.25%の利下げ決定。

https://www.instagram.com/p/DOxNeaikerP/

ですが、9月全体を見渡すとはたして利下げは正しかったのか?

依然アメリカの経済は強いようです。そうなると「スタグフレーション」が心配されます。

世界経済は繋がっているので、日本でも10月の値上げ状況は気になるところ…

投資判断を難しくしているのは、そういったところです。

 

さて話は変わり、部の新たな取り組みとして以前話をしていたDaiwa Lens」を利用した取り組みです。

予算は1人100万円上限で挑みます。

競い合う事が目的ではないのですが、一応10/3の終値からのパーセンテージを見たいと思います。

 

早速、10/3の終値で購入。さてどうなるか?

 

 

部員達が選んだ銘柄は

・バンダイナムコ(7832)

理由:他社とのコラボ予定が良さそう。今株価は割安と思ったから。

 

・ホンダ(7267)

理由:ホンダは日本を代表する自動車メーカーで、モータースポーツでの実績や頑丈で燃費の良い車が魅力的だから。

 

・ソニー(6758)

理由:近々PS6が発売されて株価が上がると思ったから。

 

・日本マクドナルド(2702)

理由:マクドナルドは有名で安定しており、株価が下がりにくいと思ったから。

 

それぞれ選んだ思いもあり、中々面白い選択なのではないかと思います。

2.3月は年度の復習としますので、予定では1月の最終取引日付近で売却予定です。

部としてはそこに学びがあるのであれば、大きく損失を出しても構いません。

 

8月末時点では部の総資金は12,781,210円でオールキャッシュ。

今回合計で3,339,700円を投入。残資金は9,441,510円です。